セッション
Advanced Technology
変わりゆく学びのかたちとテクノロジー:教育の明日をデザインする
テクノロジーは教育の未来を形作る強力なツールとなりつつありますが、その影響は必ずしも一方向的ではありません。このセッションでは、技術革新が教育にもたらす利点とともに、テクノロジーの進展に伴う課題や懸念についても考えます。学びの方法や環境がどのように変化し、テクノロジーが全て良いものであるのか、またはその進展にどんな制約や倫理的な問題が存在するのかを議論し、未来の教育に向けた持続可能なアプローチを模索します。
参加可能パス
- Executive
- Business/Startup
- Rising Star
- City
言語:日本語
Speakers
-
粟生 万琴
株式会社LEO
粟生 万琴
株式会社LEO 代表取締役 | なごのキャンパス 企画運営プロデューサー | 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授
エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)創業 取締役COOを経て、第2創業として株式会社LEOを設立。名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学アントレプレナー学部教授、名古屋大学 産学官連携 客員准教授、名古屋市教育委員を兼務。2022年よりCentral Japan Seed Fundのメンターも務める。
-
佐藤 大吾
42Tokyo
佐藤 大吾
42Tokyo 副理事長・事務局長
1998年にNPO法人ドットジェイピーを設立し、4.5万人以上が参加する学生インターンシップを運営。2010年、世界最大の寄付サイト「JustGiving」を日本に誘致し、国内最大級の寄付サイトに成長させ、日本の寄付文化の普及に尽力。2021年武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授、2023年「42 Tokyo」副理事長兼事務局長に就任。
-
村松 美穂
株式会社エドギフト
村松 美穂
株式会社エドギフト 代表取締役
愛知県名古屋市出身。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了、大学ではロケット開発に従事。「すべての子どもたちの才能に届ける。」をミッションに、大学院在学中に株式会社エドギフトを創業。知育玩具「テグミー」を開発・販売するとともに、イオンモールなどの商業施設でイベント企画を行う。2024年には、全国300箇所以上に「花まる学習会」という幼児教室を展開する株式会社こうゆうにグループインし、さらなる事業拡大を図っている。