Speakers [ スピーカー ]
-
エアル・アグモニ
チャータードグループ
エアル・アグモニ
チャータードグループ創業者 / チャータードインベストメントマネージャーズCEO / テルアビブ大学インターナショナルアドバイザリーボードメンバー
チャータードグループは世界7か国(日本、シンガポール、香港、ドイツ、タイ、ルクセンブルグ、イスラエル)に拠点をもちグローバルに活動するプライベートエクイティ投資カンパニー。事業分野は①証券投資事業②信用供与事業③ホスピタリティ事業④テクノロジー事業の4つ。約35年間の投資経験を持ち、チャータードグループ傘下の企業において様々な事業を展開中。スタートアップ投資に関しては、ディープテック特化型のファンドを複数運営、約4億ドルの投資を行っている。
-
Fara Taraie
NewNormDesign / Matinno
Fara Taraie
NewNormDesign CEO / Matinno founder
ファラ・タライエは、東京大学工学部建築学科卒業後、サステイナブルデザインと都市開発に従事、建築業界における日本のトップ企業を経て、2021年にnewnormdesignを立ち上げた。サステナビリティとデザインの分野で15年以上の経験があり、サステナビリティを推進するためのイノベーティブなアイデアを発案、環境計画を実施し、持続可能な事業開発としてSDGsのプロジェクト管理及び運用の認定を受けている。 Impactech Japan代表として3年間、社会的インパクトとイノベーションに関するプログラムと活動を実施、社会変革の担い手を養成するイベントやワークショップの運営を行った経験を持つ。彼女の作品は、LEED gold Kering office buildingとイベントホール、東京八重洲のビルを改装したサステナブルなコーヒーショップとインパクトスタートアップとコラボレーションしているNext Hub Tokyo station、Social change makersのサステナビリティイベントとプログラム、G8サミットのメディアセンターと展示会場、渋谷の街と都市生活のリジェネレーションプログラムなど数多くの建築のみならずプログラムとしても手掛けている。humming-earth、Forbs、ginger sustainabilityなど複数のニュースメディアで紹介された。また、あらゆるデザイナーのためにサスティナブルな資材を提供するプラットフォームmatinnoの創設者でもある。
-
池野 文昭
スタンフォード大学 / MedVenture Partners
池野 文昭
スタンフォード大学 主任研究員 / 医師 / MedVenture Partners取締役チーフメディカルオフィサー
自治医科大学卒業。2001 年から スタンフォード大学循環器科での研究を開始し、米国医療機器ベンチャーの研究開発、動物実験、臨床試験等に関与する。医療機器分野での豊富なアドバイザー経験を有し、日米の医療事情に精通している。医療機器における日米規制当局のプロジェクトにも参画し、国境を超えた医療機器エコシステムの確立に尽力している。スタンフォード大学では、研究と平行し、14 年から、Stanford Biodesign Advisory Faculty として、医療機器分野の起業家養成講座で教鞭をとっており、日本版 Biodesign の設立にも深く関与。日本にもシリコンバレー型の医療機器エコシステムを確立すべく、精力的に活動している。
-
加藤 史子
WAmazing株式会社
加藤 史子
WAmazing株式会社 代表取締役CEO
慶應SFC卒業後、リクルートにてインターネットでの新規事業立ち上げを経験し、主席研究員として観光産業調査研究・事業開発に従事。2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォ-ムを立ち上げるべく2016年7月、WAmazing株式会社を創業。コロナ禍期間中を乗り越え、日本のナンバーワン外貨獲得産業になりうるインバウンド市場で日本経済の再興・地方創生を実現するプラットフォームサービスを作るべく挑戦中。
-
松田 文登
株式会社ヘラルボニー
松田 文登
株式会社ヘラルボニー 代表取締役Co-CEO
ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。世界を変える30歳未満の30人「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」受賞。著書「異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―」。
-
吉祇 ギャリー
アビームコンサルティング株式会社
吉祇 ギャリー
アビームコンサルティング株式会社 コンサルタント
マレーシア・クアラルンプール出身。16歳で来日し、文化服装学院と早稲田大学を修了。アパレル業界で韓国発スタートアップの3Dシミュレーション技術の導入を推進し、日本、米国、豪州、伊のデザイナー間で越境コラボを実現。その後、大手IT企業で現場エンジニアを経て、現在はアビームコンサルティングに所属。5ヵ国語を駆使し、スタートアップの成長支援やイノベーション関係のプログラム運営を担当。海外企業の日本進出支援や事業会社との連携を通じ、新規事業開発やオープンイノベーションの促進に取り組んでいる。
-
藤田 豪
株式会社MTG Ventures
藤田 豪
株式会社MTG Ventures代表取締役
1974年秋田県出身。明治大学経営学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:ジャフコ グループ株式会社)入社。シードからレーターステージまでの投資、投資先各社での取締役就任、ファンド募集など手掛け、自動運転、AI、といった分野への投資を行ってきた。2018年、株式会社MTG Ventures代表取締役就任。MTGグループのコーポレートベンチャーキャピタルとして、これまで6,000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、「VITAL LIFE」を実現するスタートアップへの投資を行っている。2022年、地域課題を解決するシード特化ファンド「Central Japan Seed Fund」設立。
-
田中 剛平
名古屋工業大学大学院工学研究科
田中 剛平
名古屋工業大学大学院工学研究科 教授
2005年に東京大学大学院新領域創成科学研究科の博士課程を修了。東京大学生産技術研究所助教、大学院工学系研究科特任准教授、国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)特任准教授などを経て、2023年より現職。(独)情報処理推進機構(IPA)未踏ターゲット事業プロジェクトマネージャー。東京大学国際高等研究所IRCN連携主任研究者。数理工学を基盤として、複雑系動力学、機械学習、時系列データ科学などの研究を行う。共著書に「リザバーコンピューティング」(森北出版)がある。
-
志賀 遥菜
株式会社BeLiebe
志賀 遥菜
株式会社BeLiebe 代表取締役
東京大学にて医療生命科学の研究に従事。優れた研究や技術が論文止まりになっていることに課題意識を持ち、『研究の社会実装』を実現すべくビジネスを学ぶことを決意。新卒でP&Gに入社し、ジェンダー平等に関わるプロジェクトのアジア日本のリーダーとして仕事をする。女性のライフステージの変化に伴うキャリアアップの実現に大きな課題を感じたことをきっかけに、『研究の社会実装』を通じて生物学的な観点からライフキャリア計画ができるようなサービスを開発し、2021年パラレルキャリアとして株式会社BeLiebeを起業。
-
細山田 隼人
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
細山田 隼人
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 生成AI推進プロジェクトマネージャー / EFEコミュニティプロジェクトマネージャー / IKIGAI lab. メンバー
日本ペイントグループ横断で生成AI導入を実施。現在は生成AI×ビジネスプロセス、パフォーマンス向上などに応用した取組みをけん引。また、「コミュニティ」「テクノロジー」「組織という⼒学」を活⽤して、従業員の潜在力開放を支援すべく、日本ペイントグループの公式コミュニティEFE(Engagement for Employee)をけん引。これら社内活動を外部にも拡張させ、誰もがいきいき/ワクワクと働き、目的をもって⽣きられる世界の実現を目指している。
-
大村 秀章
愛知県
大村 秀章
愛知県知事
愛知県知事。1960年愛知県碧南市生まれ。1982年東京大学法学部卒業後、農林水産省入省。徳島市部長、農協課、企画課課長補佐を経て、1996年に衆議院総選挙初当選。2001年の小泉内閣発足とともに経済産業大臣政務官に就任。その後、内閣府大臣政務官、内閣府副大臣、厚生労働副大臣等の要職を歴任し、2011年に愛知県知事選挙当選。現在4期目。
-
平山 雄太
名古屋大学
平山 雄太
名古屋大学客員准教授
2016年5月にIDEAPOST株式会社設立後、地域活性化や海外スタートアップ支援等を中心に活動。2019年2月より世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターにてG20 Global Smart Cities Allianceの立ち上げに従事。2023年6月同法人の解消に伴い、7月よりIDEAPOST株式会社代表に復帰し、スタートアップ支援やオープンイノベーション実現に向けた業務を再開。2018年より名古屋大学客員准教授。