Speakers [ スピーカー ]
-
松田 文登
株式会社ヘラルボニー
松田 文登
株式会社ヘラルボニー 代表取締役Co-CEO
ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。世界を変える30歳未満の30人「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」受賞。著書「異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―」。
-
小木曽 麻里
株式会社SDGインパクトジャパン
小木曽 麻里
株式会社SDGインパクトジャパン 代表取締役Co-CEO
インパクト投資、社会起業家支援、インクルーシブビジネスの促進などSDG実現のためのビジネス、特にSDGファイナンスに幅広く携わる。2017年には国内で初めてのジェンダー投資ファンドであるアジア女性インパクトファンドを設立。世界銀行資本市場部、世界銀行グループ多国間投資保証機関(MIGA)東京代表、ダルバーグジャパン代表、ファーストリテリンググループのダイバーシティ担当部長および人権委員会事務局長を歴任。W20日本デリゲート、国際協力機構海外投融資委員会有識者委員、WE Empowerのアドバイザーを務める。東京大学経済学部卒業。タフツ大学フレッチャー校修士。
-
西山 直隆
Tech Japan株式会社
西山 直隆
Tech Japan株式会社 代表取締役
米国公認会計士の資格を取得後、 デロイトトーマツグループにてベンチャー企業の成長支援に従事。Morning Pitch 総合プロデューサーとして国内外において、多くのスタートアップイベントを企画・運営。その後、アジア地域統括としてインドチームを立ち上げ多くの日印ビジネス連携を創出。2019年にTech Japanを創業し、インド最高峰の理系教育機関であるインド工科大学と独自に提携し、学内で活用されている唯一のリクルーティング・プラットフォームを開発・運営。経済産業省、インド大使館と運営する”日本におけるインド人材採用のワーキンググループ”にて議長を務める等、日印間での人材交流を推進している。
-
NIKO WOISCHNIK
Tech Open Air
NIKO WOISCHNIK
Tech Open Air CEO
ベルリンのテクノロジーおよびスタートアップエコシステムの発展に時間を捧げ、それを世界とつなげています。Nikoは、ベンチャーキャピタルでの勤務中に始めた副業として、テクノロジーやスタートアップに関する街の初の英語ブログであるTechBerlinを創設し、テックエコシステムへのサービスと起業家精神の向上に興味を持ちました。その後、NikoはAhoy! Berlinを創設し、最近はKnotelによって買収されました。さらに、テクノロジーフェスティバルであるTech Open Air(TOA)やテクノロジー企業向けのコミュニケーションエージェンシーであるOpenersも創設しました。
-
江守 正多
東京大学 未来ビジョン研究センター
江守 正多
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。同研究所 気候変動リスク評価研究室長、地球システム領域 副領域長等を経て、2022年より現職。東京大学大学院 総合文化研究科で学生指導も行う。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」、共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?」、監修に「最近、地球が暑くてクマってます。」等。
-
酒井 里奈
株式会社ファーメンステーション
酒井 里奈
株式会社ファーメンステーション 代表取締役
国際基督教大学(ICU)を卒業後、富士銀行、ドイツ証券など金融系複数社に勤務。その後、発酵技術に興味を持ち、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に入学、2009年3月卒業。同年、株式会社ファーメンステーションを創業し代表取締役就任(現任)。