Speakers [ スピーカー ]
-
王 家元
東海東京証券株式会社
王 家元
東海東京証券株式会社 スタートアップ支援室
名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。中国出身、2016年9月より来日し、名古屋大学に入学。在学中にアントレプレナーシップ、ベンチャーキャピタルとマクロ経済の関係を中心に実証研究を行った。文科省主導のリーディング大学院プログラムに選抜され、海外スタートアップエコシステムの現地調査を複数回実施。2021年に監査法人トーマツに入社、上場企業向けの戦略コンサル業務に従事。2022年に博士後期課程を修了、東海東京証券に入社、投資銀行部門にて中部・関西地域のIPO支援、スタートアップ支援の企画・推進を行う。東海東京フィナンシャル・ホールディングスのスタートアップ支援戦略室も兼任。
-
Joey Chung
TNL Mediagene
Joey Chung
Co-founder, CEO, TNL Mediagene
アジアで最も急成長しているデジタル広告、データ分析、メディアプラットフォームの一つとして知られているTNL Mediagene(旧The News Lens Media Group)の共同創設者兼CEO。 The News Lensを創業する以前は、2011年から2013年までサンリオの中国事業(上海)の社長を務め、国際的なビジネス運営において豊富な経験。 また、これまでにビジネス著書の出版実績や台湾の「ビジネス・ウィークリー」誌にてコラムニストとしても活動しています。
-
ジュリエット・ジェディ・アグバ
独立行政法人 情報処理推進機構 (NITDA)
ジュリエット・ジェディ・アグバ
独立行政法人 情報処理推進機構 (NITDA) 事務/コミュニケーション・オフィサー
ジュリエット・ジェディ=アグバは、国家情報技術開発庁(NITDA)のアシスタント・マネージャーであり、事務総長/CEO室のコミュニケーション・チームのメンバーとして勤務している。主に戦略的コミュニケーションを担当。
-
今井 遵
株式会社Headline Japan
今井 遵
株式会社Headline Japan IVS事務局 アライアンス担当 執行役員
大学卒業後、17LIVE株式会社の創業期に参画。社員MCとしても活動。その後、株式会社アミューズ デジタルビジネス事業部での新規事業立ち上げに携わる。学生時代より活動していた司会業で、株式会社IMAJUNを創業。2023年 グローバルな投資活動を行なうVC Headline Asiaチームにジョイン。国内最大のスタートアップカンファレンス「IVS」でのスタッフ統括やLAUNCHPAD SEED責任者などを担当。
-
畠岡 潤一
SyncMOF株式会社
畠岡 潤一
SyncMOF株式会社 代表取締役社長
早稲田大学卒業後、(独)科学技術振興機構ではERATOプロジェクトにて、MOFに関わる装置の開発、評価基準策定等に従事。その後、Accentureにて半導体、食品、GMS、製薬業界にて上流から下流まで携わり、業務改善、課題解決を経験。2019年SyncMOF株式会社を創業。またアントレプレナーシップ教育や起業家支援もしており、支援先のEXITも成功させている。
-
蟹江 純一
株式会社フレンドマイクローブ
蟹江 純一
株式会社フレンドマイクローブ 代表取締役社長
名古屋大学発のディープテックベンチャー「株式会社フレンドマイクローブ」の代表取締役社長。名古屋大学で微生物研究に取り組み、その知見を事業化。ベンチャーとして中部地方を中心に複数の賞を受賞し、大学との連携を通じて社会課題解決に寄与する有用な技術を開発している。微生物を活用したサーキュラーエコノミーの実現により持続可能な未来への貢献を目指す。
-
斎藤 潤一
AGRIST株式会社
斎藤 潤一
AGRIST株式会社 代表取締役
米国シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事。帰国後、東日本大震災を機に「ビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動開始。2017年、地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1000円ライチやふるさと納税で寄付金累計100億円以上を集め、国の優良事例に選定される。2019年、農業課題解決のためAGRIST株式会社を創業。国内外多数の受賞、Forbes Asia 100に選定される。
-
田中 淳一
株式会社うるら
田中 淳一
株式会社うるら 代表取締役会長
18歳で起業し、(株)ユーグレナ 取締役、(株)コークッキング 取締役、三重県 最高デジタル責任者(CDO)などを経て、2023年4月、株式会社うるら 代表取締役会長に就任。(一財)全国地域情報化推進協会 参与、三重県明和町 デジタル政策参与、東京都小平市 デジタル政策参与、山形県大石田町 デジタル政策参与、内閣府 地域活性化伝道師、総務省 地域力創造アドバイザー / 地域情報化アドバイザー、デジタル庁 シェアリングエコノミー伝道師、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授なども務める。
-
牛場 潤一
株式会社LIFESCAPES / 應義塾大学理工学部
牛場 潤一
慶應義塾大学理工学部 生命情報学科 教授 / 株式会社LIFESCAPES 代表取締役社長
1978年、東京都出身。2004年、慶應義塾大学大学院理工学研究科修了、博士(工学)取得。同年、生命情報学科に助手として着任。以降、専任講師(’07〜)、准教授(’12〜)、基礎科学・基盤工学インスティテュート(KiPAS)主任研究員(’14〜’18)を経て、2022年より教授。研究成果活用企業株式会社LIFESCAPES(’19〜)の代表取締役社長を兼務。文部科学省「平成27年度若手科学者賞(ブレイン・マシン・インターフェースによる神経医療研究)」ほか受賞。脳が本来持つ「やわらかさ」に着目し、一人ひとりが豊かで人間らしい日々を過ごすためのテクノロジーの創造を目指し、脳と機械を接続して身体運動を補助するブレイン・マシン・インターフェース技術(BMI)の基礎研究から応用研究、医療機器開発までを、一気通貫で取り組んでいる。
登壇カンファレンス
-
中島 順也
STATION Ai株式会社
中島 順也
STATION Ai株式会社 投資企画室 担当部長
STATION Aiにてスタートアップ支援および投資業務に従事。前職のソフトバンク株式会社にて金融業・製造業・官公庁向けITコンサルティングおよびプロジェクト管理業務、ベトナム現地法人での品質管理業務に従事した後、2018年にAI特化型ベンチャーキャピタルであるDEEPCOREに参画。2021年にSTATION Aiプロジェクトに参画し、スタートアップ支援責任者として従事したのち現職。NEDO SSAフェロー。
-
伊藤 佳菜
ナイトタイムエコノミー推進協議会/森ビル株式会社
伊藤 佳菜
ナイトタイムエコノミー推進協議会/森ビル株式会社
ナイトタイムエコノミー推進協議会として国内外の夜に関する政策や事例のリサーチ、イベントの企画・運営等を行っている。森ビル株式会社タウンマネジメント事業部に所属し、イベントの企画・運営やエリアマネジメントを担当。これまでに森記念財団都市戦略研究所にて海外都市の研究・調査、都市政策企画室にてナイトタイムエコノミーに関する行政協議や政策提言等を担当。
-
林 要
GROOVE X 株式会社
林 要
GROOVE X 株式会社 代表取締役社長
1973年愛知県生まれ。トヨタ自動車でのF1の空力開発等、ソフトバンクでの感情認識パーソナルロボット 「Pepper」プロジェクトに参画、2015年 にGROOVE Xを創業、代表取締役社長に就任。家族型ロボット「LOVOT [らぼっと]」の開発、販売を行う。著書に「温かいテクノロジー みらいみらいのはなし」