Speakers [ スピーカー ]
-
塚本 薫
株式会社 きらり.コーポレーション
塚本 薫
株式会社 きらり.コーポレーション 代表取締役社長
熊本産まれ、熊本育ち、再春館製薬所で人材育成に携わる。出産でキャリア選択肢が閉ざされる経験から、2008年NPO法人でテレワーク人材育成で起業。現在まで3社を経営、統合をしながら、熊本から、地域の若者や女性が地域で働くために活動を続ける。今年度から、グラミン日本の採択を受け、シングルマザー就労支援をスタート。
-
伊藤 かつら
人事院人事官
伊藤 かつら
人事院人事官
日本アイ・ビー・エムやアドビシステムズなどの外資系ソフトウェア企業で、フィールドエンジニア、プロダクトマーケティング、ビジネスマネジメントなど多岐にわたる経験を積む。2011年に日本マイクロソフト株式会社に入社、エンタープライズマーケティングを統括。2013年には業務執行役員に就任し、クラウド、AI、ホロレンズといった最先端技術を活用したスタートアップ支援を含むテクニカルエバンジェリズムを担当。2017年からは執行役としてデジタルトランスフォーメーション事業本部に着任し、法人向けDX技術チーム、業界初のカスタマーサクセスチームを新たに立ち上げる。 2019年にはChief Learning Officer(CLO)として、多くの企業のデジタル人材育成と組織改革を実施。2022年4月に人事院人事官に任命され、世界最高の行政サービスを提供するための国家公務員制度の改革に取り組む。デジタルスキル育成、女性の活躍推進、国家公務員の働き方改革など、多岐にわたるプロジェクトを推進。
-
竹味 和輝
名古屋工業大学大学院
竹味 和輝
名古屋工業大学大学院 工学研究科
2000年、愛知県名古屋市生まれ。大学時代は名古屋の学生エンジニア向けコミュニティスペース「TECHCAFE」を拠点に活動し、そこで出会った仲間とともに未踏IT2023に採択される。パリディズニーの年間パスポートを所有していたほどのディズニーファンで、好きが高じて未踏期間中にはディズニーをより楽しむための攻略アプリ「TDL/TDS AIナビ」を開発した。
-
髙橋 和馬
富士フイルムシステムサービス株式会社
髙橋 和馬
富士フイルムシステムサービス株式会社 / IKGAI lab.オーナー
富士フイルムグループ横断で生成AI教育を実施。営業職や製造業、自治体業務など幅広い業種に対して、教育コンテンツを作成し社内の生成AI人材育成に携わる。社外では生成AIコミュニティ「IKIGAI lab.」のオーナーを務め、NewsPicksやインプレスにて年間150本以上の記事を執筆および監修。他、企業登壇多数。
-
若宮 和男
株式会社メタバースクリエイターズ / uni'que/ 福岡女子大学
若宮 和男
株式会社メタバースクリエイターズCEO / uni'que代表 / 福岡女子大学客員教授
建築士、アート研究者を経てIT業界に転身、ドコモ、DeNAにて多数の新規事業を立ち上げる。2017年、「全員複業」で女性主体の事業をつくるスタートアップ・uni'queを創業し、東洋経済「すごいベンチャー100」選出。2023年4月メタバースクリエイターズ創業。資生堂などの外部ブレーンを務める他、ビジネスに限らず、アートやダイバーシティ領域でも活動。著書に『ハウ・トゥ・アート・シンキング』『アート思考ドリル』。福岡女子大学客員教授、長野県立大学客員准教授。
-
城 和孝
SMBC日興証券株式会社
城 和孝
SMBC日興証券株式会社 名古屋コーポレート•ファイナンス本部 本部長補佐
東海地方のIPO•産学連携の責任者として、スタートアップ•エコシステムの一端を担う。自身の闘病経験もありDE&I の推進について中立的な立場で様々なプログラムと連携して積極的に関わっている。
-
平野 啓一郎
小説家
平野 啓一郎
小説家
1975年、愛知県蒲郡市生まれ、福岡県北九州市出身。京都大学法学部卒。在学中の1999年に文芸誌『新潮』に投稿した小説『日蝕』で第120回芥川賞を受賞した。以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。主な著書に、小説『葬送』、『高瀬川』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』、『ある男』、『本心』等、エッセイに『本の読み方 スロー・リーディングの実践』、『小説の読み方』、『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、『考える葦』、『「カッコいい」とは何か』、『死刑について』、『三島由紀夫論』等がある。2024年、短篇集としては10年ぶりの発表となる最新作『富士山』を刊行。
登壇カンファレンス
-
宇佐美 啓子
bp Japan K.K
宇佐美 啓子
bp Japan K.K 水素事業開発部長
1993年三菱商事入社、ポーランドでの三菱自動車販社新設等、自動車販売事業に携わった後、2000年以降、自動車事業関連の新規事業立ち上げに参加。リチウムイオン電池の製造事業会社運営、電力系統用蓄電池のチリ向け販売等の業務を経て、2016年からドイツ三菱商事に環境事業部長として赴任、欧州にて環境事業に接する機会を得る。2019年帰国後は環境R&S室長として水素や環境関連の新規事業開発を担当。人生100年を見据えて新たな挑戦をすべくInternational Energy Companyであるbp日本法人に転職。
-
竹森 慶之助
株式会社デジタルアセットマーケッツ
竹森 慶之助
株式会社デジタルアセットマーケッツ 営業企画部 特命担当部長
デジタルアセットマーケッツで、ブロックチェーンインフラを活用したデジタル金融事業やサイバーレジリエンスサービスの事業開発を担当。現職以前より、2021年以降の日本のWeb3国家戦略を民間の立場から推進、JPYC、SBINFT、SBI VCトレードなどで活躍。東海高校、岐阜大学工学部卒業後、十六銀行や一宮市役所で15年間、愛知県で公共性の高い仕事に従事する中で、技術革新に魅せられ東京へ。
-
藤井 慶輔
名古屋大学
藤井 慶輔
名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授
1986年大阪市生まれ。2014年京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号を取得後、理化学研究所革新知能統合研究センターの研究員などを経て、2021年から名古屋大学大学院情報学研究科准教授。2023年名古屋大学赤崎賞を受賞。機械学習とスポーツアナリティクスの融合などに関する研究を行なっており、最近では様々な団体と連携した技術の社会実装についても取り組んでいる。
-
有延 敬三
QueryPie Japan合同会社
有延 敬三
QueryPie Japan合同会社 Japan Country Manager
現在QueryPie Japanの日本法人の事業責任者。外資系、日本のIT系のスタートアップの経験が豊富。Bea(米国)、Plumtree(米国)、ウイングアーク1st(日本)、SAP(ドイツ)、Talend(フランス)MongoDB(米国)、 ThoughtSpot(米国)などの企業の立ち上げ支援。趣味は掃除、特に掃除機のゴミが成長(増える)過程を観察するのが楽しみ。
-
堀内 健后
Carbide Ventures
堀内 健后
Carbide Ventures ゼネラルパートナー
コンサルティング会社、証券会社を経て、2013年にトレジャーデータの日本事業立ち上げに参画。マーケティング・ディレクターとして、デジタルマーケティング分野におけるカスタマーデータプラットフォームのPRから案件開拓までを担当。2021年8月にトレジャーデータの創業メンバー等と、シリコンバレーと東京に拠点を持つベンチャーキャピタル、Carbide Venturesを設立。日米を中心に、エンタープライズSaasなどのスタートアップに投資し、スタートアップの企業価値向上に務める。