ピッチ
AICHI NEXT UNICORN LEAGUE
愛知発、次世代ユニコーンの創出を目指すビジネスプランコンテスト。シーズン3をTechGALA内で実施。
下記の企業が出場予定です。
・場所とコンテンツを融合したミュージアムプラットフォーム(株式会社 IDEABLE WORKS)
・分散型オンサイト装置によるごみの水素化( Alchemist Material 株式会社)
・日本の漫画を世界に解き放つJAPANMEDIA(株式会社Samaria)
・世界から買い物を! AI X 越境 EC SAZO(株式会社SAZO)
・世界中どこでも手に入り、誰もが使う内装の構築(株式会社Spacewasp)
・化学産業をネクスト自動車へ、素材のプラットフォーム構築(Sotas 株式会社)
・走行中のワイヤレス給電が可能な技術で新しいインフラを構築(株式会社パワーウェーブ)
・全身検索型画像診断 AI ERATS(株式会社fcuro)
・日本生まれの「ヘリカル方式」で世界初の定常核融合炉を実現(株式会社 Helical Fusion)
・タイヤを黒から白へ:ナノテク自然素材で脱炭素と豊かな海へ(リッパー株式会社)
※タイトルは当日変更となる場合がございます。
参加可能パス
- Executive
- Business/Startup
- Rising Star
- City
言語:日本語
Speakers
-
中島 順也
STATION Ai株式会社
中島 順也
STATION Ai株式会社 投資企画室 担当部長
STATION Aiにてスタートアップ支援および投資業務に従事。前職のソフトバンク株式会社にて金融業・製造業・官公庁向けITコンサルティングおよびプロジェクト管理業務、ベトナム現地法人での品質管理業務に従事した後、2018年にAI特化型ベンチャーキャピタルであるDEEPCOREに参画。2021年にSTATION Aiプロジェクトに参画し、スタートアップ支援責任者として従事したのち現職。NEDO SSAフェロー。
-
堂田 丈明
Google Cloud Japan合同会社
堂田 丈明
Google Cloud Japan合同会社 Head of Venture Capital Business Development
工学博士。米Google社, Head of Venture Capital Business Development。欧州米国日本でスタートアップ創業を複数経験し、2017年Amazonアジア太平洋地域AI事業開発マネージャー。2020年からUTECにてスタートアップ投資。2022年からGoogleにて現職。塩野義製薬CDO、大学研究機関の客員教授、社外役員を兼任。ノーベル賞評価委員のネットワークからアンバサダーとして世界各国の研究開発やスタートアップ創業にも携わる。
-
中村 亜由子
株式会社eiicon
中村 亜由子
株式会社eiicon 代表取締役社長
2015年にパーソルグループ内新規事業として『eiicon』を起案創業/サービスリリース。2023年4月にMBOし株式会社eiiconとして独立起業。法人登録累計33,000社超の日本最大級のOIプラットフォーム『AUBA』等を運営。2023年12月には株式会社XSproutをSpiralグループとのJVで設立し取締役に就任。著書『オープンイノベーション成功の法則』(クロスメディア・パブリッシング 2019)
-
鬼頭 武嗣
GFTN Japan
鬼頭 武嗣
GFTN Japan 代表取締役
ボストン・コンサルティング・グループ、メリルリンチ日本証券、Fintechスタートアップのクラウドリアルティの創業・M&Aエグジットを経て、2023年8月にElevandi Japan(現GFTN Japan)を共同創業。2017年から6年間一般社団法人Fintech協会の代表理事副会長も務める。内閣府新技術等効果評価委員会委員、デジタル庁・経済産業省国際データガバナンス検討会委員、名古屋市客員起業家、福岡県国際金融アドバイザー。
-
藤田 豪
株式会社MTG Ventures
藤田 豪
株式会社MTG Ventures代表取締役
1974年秋田県出身。明治大学経営学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:ジャフコ グループ株式会社)入社。シードからレーターステージまでの投資、投資先各社での取締役就任、ファンド募集など手掛け、自動運転、AI、といった分野への投資を行ってきた。2018年、株式会社MTG Ventures代表取締役就任。MTGグループのコーポレートベンチャーキャピタルとして、これまで6,000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、「VITAL LIFE」を実現するスタートアップへの投資を行っている。2022年、地域課題を解決するシード特化ファンド「Central Japan Seed Fund」設立。