Speakers [ スピーカー ]
-
Abdulmalik Adeyemo
FundusAI
Abdulmalik Adeyemo
FundusAI CEO
Abdulmalik Adeyemo氏は、複雑なビジネス課題を解決するために高度な機械学習とディープラーニング技術を活用して4年以上の経験を持つAIエンジニアです。イロリン大学コンピュータ工学科を首席で卒業し、同学科の最優秀卒業学生に選ばれました。現在、日本の名古屋工業大学でコンピューターサイエンス(人工知能専門)の修士課程に在籍中。 また、FundusAIの創設者兼CEO、TryKeyProtocolのCEO兼共同設立者でもあります。FundusAIは個別化された糖尿病治療を手頃な価格で利用しやすくするために設計されたアフリカ初のAI搭載エコシステムです。また、TryKeyProtocolは投資家がインフラ投資のリターンを監視し、最適化できるようにするハードウェア技術企業です。 Abdulmalik Adeyemo氏は、イノベーションとインパクトへの強い情熱を持ち、特にヘルスケア分野において、最先端技術と現実世界のソリューションの橋渡しを行っています。
-
Dr Adriana Marais
Proudly Human
Dr Adriana Marais
Proudly Human Founder
アドリアーナ・マレは2019年、SAPアフリカのイノベーション部長を辞職し、Proudly Humanを設立。現在、地球やその先での極限環境に備える「Off-World Project」を主導。現在、南アフリカのステレンボッシュ大学および国立理論・計算科学研究所の研究者であり、シンギュラリティ大学の教員としても携わっている。また、アフリカの初の月探査ミッション「Africa2Moonプロジェクト」を準備するFoundation for Space Development Africaの理事を務め、ジュネーブ科学外交予測機構の宇宙資源に関する科学アドバイザー、そして航空宇宙および宇宙科学に関連する研究機関、Tod'Aérsの宇宙科学部門の議長として幅広く活動中。
-
川口 あい
NewsPicks for WE
川口 あい
NewsPicks for WE 編集長
昭和女子大学大学院文学研究科修士課程修了。小学館クリエイティブ、ハフポスト日本版等を経てNewsPicks Studios広告制作チームリーダーおよび女性のキャリア構築を支援するプロジェクトNewsPicks for WE編集長を兼任。女性の働き方やヘルスケアに関するコンテンツを多数のメディアで発信。
-
小崎 亜依子
一般財団法人民間公益活動連携機構
小崎 亜依子
一般財団法人民間公益活動連携機構 出資事業部長
2024年1月より、JANPIAの出資事業部をリードし、日本におけるインパクトファーストなインパクト投資市場の創造に取り組む。2007年より日本総合研究所において、企業のESG側面の分析手法を開発し、金融機関等のESG投資戦略や商品開発を支援。日本証券アナリスト協会設置の「企業価値分析における ESG 要因研究会」委員などもつとめ、日本におけるESG投資の普及啓発にも貢献。2020年から2022年まで、金融庁においてサステナブルファイナンス専門チームの立ち上げや関連政策の策定支援に携わる。
-
芝原 暁彦
地球科学可視化技術
芝原 暁彦
地球科学可視化技術 所長
古生物学者。博士(理学)。18歳から20歳まで福井県の恐竜発掘に参加し、その後は北太平洋で微化石の調査を行う。筑波大学で博士号を取得後、(国研)産業技術総合研究所の地質標本館で化石標本の3D計測やVR展示などの研究に従事。2016年には同研究所発ベンチャー「地球科学可視化技術研究所」を設立。2019年より恐竜学研究所(福井県立大)の客員教授を、2021から同大客員教授を兼務。また「ウルトラマンアーク」の科学考証、古生物アプリ「ロストアニマルプラネット」(ドコモXR City)の監修なども行う。
-
吉本 明弘
新東工業株式会社
吉本 明弘
新東工業株式会社
名古屋市に本社を置く、鋳造装置および表面処理事業を行う新東工業にて、新事業展開のための資本・業務提携およびM&Aを担当している。投資先は国内に限らず海外においても積極的に行っている。新東工業に入社前は、ニューヨークのArthur Andersenにて公認会計士として、会計監査やM&Aのドユーデリジェンス業務などに従事し、日本に帰国後は東証上場企業社長を経てスタートアップの資金調達や事業計画策定、株主へのレポーティングなどを非常勤CFOとしてサポートを行ってきた。
-
水野 明久
一般社団法人中部経済連合会
水野 明久
一般社団法人中部経済連合会会長
1978年東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程修了後、中部電力株式会社に入社。2010年より代表取締役社長、2015年より代表取締役会長を歴任。2020年より相談役を務めながら、一般社団法人中部経済連合会会長として地域経済の発展に貢献。
-
藤井 彰人
KDDI株式会社
藤井 彰人
KDDI株式会社 執行役員 ビジネス事業本部 グループ戦略本部 副本部長 兼 オープンイノベーション推進本部 エグゼクティブ・メンター 兼 KDDI Digital Divergence Holdings 代表取締役社長
大学卒業後、富士通, Sun Microsystems, Google を経て、2013年にKDDIに入社。 クラウド事業やアジャイル開発を推進し、サービス企画開発本部長として、法人領域におけるサービス企画開発を所管し、現在はソリューション事業企画本部所属 兼 KDDI Digital Divergence Holdingsに出向し 代表取締役社長を務める。 Scrum inc. japan、アイレット、KDDIウェブコミュニケーションズ、ソラコム、フライウィール、ELYZAの非常勤取締役、KDDIアジャイル開発センター代表取締役会長。 2009年より情報処理推進機構(IPA)の未踏IT人材発掘・育成事業のプロジェクトマネージャーも勤め、若手人材の発掘育成をサポートしている。
-
佐藤 彰紀
ワンダープラネット株式会社
佐藤 彰紀
ワンダープラネット株式会社 取締役COO兼CFO
名古屋市出身。飛び級進学した神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了後、2008年に(株)大和総研の調査本部(現大和証券(株))に新卒入社し、セルサイドアナリスト、グループ本社経営企画、投資銀行部門のアナリストを歴任。地元名古屋のベンチャーIPO実現を思い、 2016年に現職に就任してUターン。上場前累計30億円超の資金調達の上で2021年東証マザーズ上場を実現。2024年よりCOO兼務。日本証券アナリスト協会検定会員。
-
天野 彬
電通メディアイノベーションラボ主任研究員
天野 彬
電通メディアイノベーションラボ主任研究員
東京大学大学院学際情報学府修士課程修了(M.A.)。SNSの動向や若年層のトレンドに関するリサーチ・コンサルティングを専門とする。著作は『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる』『SNS変遷史』『情報メディア白書(共著)』など多数。日経電子版Think! エキスパートコメンテーター、明治学院大学社会学部非常勤講師、TikTok for Business Japan Awards 2024 Creative Category審査員などを歴任。
-
Alissa Miky
Aqua Theon Inc.
Alissa Miky
Aqua Theon Inc. CEO
1992年NY生まれ。早大学在籍中に花ブランド立上げに参画し楽天No.1 に成長。日本酒ベンチャー、藤巻百貨店、イスラエル専門商社を経て、2019年9月「日本の地方を世界に」をテーマに、海藻TechカンパニーAqua Theon Inc. (旧Cashi Cake inc.)をLAで創業。海藻加工技術で、食品、代替プラスチック、医療カプセルなどを展開。特に海藻和菓子ブランド「Misaky.Tokyo」はTiktokフォロワー数140万人、次期大統領トランプ氏のゴルフ場公認を得るなど全米で拡大中。
-
三浦 亜美
株式会社ima
三浦 亜美
株式会社ima 代表取締役
名古屋市出身。学生起業、事業譲渡の後、世界一周し各国の文化・芸術に触れる。帰国後、VCにて海外IT企業の日本進出支援に従事。伝統文化や匠の技、研究者の志を社会実装することを目的に2013年に(株)imaを創業。AIに日本の匠の技や一次産業の意思決定を実装させるほか、トヨタ自動車での研究開発の市場実装プロジェクトなどにも取り組む。准教授としてデジタルハリウッド大学や筑波大学にて「AIの社会実装」の講義を行う。あいちモビリティイノベーションプロジェクトのアドバイザーなども務める。