セッション
Advanced Technology
金融の未来を描く:Web3とデジタルアセットの役割
金融業界は、Web3とデジタルアセットの台頭により、大きな変革期を迎えています。このセッションでは、Web3とデジタル資産がもたらす未来の可能性と課題について探求します。
Web3とデジタル資産が、従来の金融システムをどのように再構築し、新たな価値創造と交換を可能にするのかを検証していきます。この変革は金融業界のみにとどまらず、拡大するデジタル世界全体に影響を及ぼし、私たちが価値を創造し、取引する方法を変え、様々な産業に新たな可能性をもたらします。
Web3とデジタル資産がもたらす影響、そしてインターネットの未来をどのように形作るのかについての展望を、ぜひこのセッションでご確認ください。
参加可能パス
- Executive
- Business/Startup
- Rising Star
- City
言語:英語
Speakers
-
近藤 智彦
SBI VCトレード株式会社
近藤 智彦
SBI VCトレード株式会社 代表取締役社長
2007年、早稲田大学理工学部卒業、SBIホールディングス入社、SBIグループの情報システムを担当。同グループの電子決済事業を経て、外国為替関連事業を営むSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務める。19年にSBI VCトレード取締役に就任、暗号資産・Web3関連事業に従事。23年から現職。
-
竹森 慶之助
株式会社デジタルアセットマーケッツ
竹森 慶之助
株式会社デジタルアセットマーケッツ 営業企画部 特命担当部長
デジタルアセットマーケッツで、ブロックチェーンインフラを活用したデジタル金融事業やサイバーレジリエンスサービスの事業開発を担当。現職以前より、2021年以降の日本のWeb3国家戦略を民間の立場から推進、JPYC、SBINFT、SBI VCトレードなどで活躍。東海高校、岐阜大学工学部卒業後、十六銀行や一宮市役所で15年間、愛知県で公共性の高い仕事に従事する中で、技術革新に魅せられ東京へ。
-
牛田 遼介
金融庁
牛田 遼介
金融庁
金融庁においてイノベーション推進施策を担当するとともに、FATF暗号資産コンタクトグループ共同議長として暗号資産のAML/CFT関連の国際的なルールメーキングに従事。2019年から2021年にかけて、ジョージタウン大学Cyber SMART研究センターにおいて分散型金融システムのガバナンスに関する研究に従事。東京大学工学部卒。ロンドンビジネススクール金融学修士。
-
鬼頭 武嗣
GFTN Japan
鬼頭 武嗣
GFTN Japan 代表取締役
ボストン・コンサルティング・グループ、メリルリンチ日本証券、Fintechスタートアップのクラウドリアルティの創業・M&Aエグジットを経て、2023年8月にElevandi Japan(現GFTN Japan)を共同創業。2017年から6年間一般社団法人Fintech協会の代表理事副会長も務める。内閣府新技術等効果評価委員会委員、デジタル庁・経済産業省国際データガバナンス検討会委員、名古屋市客員起業家、福岡県国際金融アドバイザー。