セッション
Advanced Technology
SFの未来が、現実となる瞬間
科学フィクションが描く未来の技術や社会構造が、どのように現実に実現されつつあるのかを探る。ロボット、AI、宇宙探索などの進展を通じて、想像力が未来を形作る力を持つことを議論し、近未来における人類の可能性を考察する
参加可能パス
- Executive
- Business/Startup
- Rising Star
- City
言語:日本語
Speakers
-
小林 弘人
株式会社インフォバーン
小林 弘人
株式会社インフォバーン・代表取締役 会長(CVO)
「ワイアード」「ギズモード・ジャパン」など、紙とウェブの両分野で多くの媒体を創刊。1998年に株式会社インフォバーンを創立。企業や自治体の未来探索から価値創出までを支援。メディアジーン社取締役として「Business Insider Japan」の発行人も務める。 2011年よりBBT大学 ITソリューション学科の専任教授を務める。 2017年からベルリンのアート&テクノロジーカンファレンス「TOA」の日本パートナーとして、日独企業の橋渡しや双方の海外進出支援を行う。 2018年より長野県ITバレー構想アンバサダー、2024年、法務省 PFI刑務所・島根あさひ社会復帰促進センター次期事業者選定委員ほかを務める 主な著書/『メディア化する企業はなぜ強いのか?』(技術評論社)『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』(PHP新書)。主な監修・解説/『フリー』『シェア』『パブリック』(NHK出版)ほか
-
田丸 雅智
ショートショート作家
田丸 雅智
ショートショート作家
1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修了。現代ショートショートの旗手として執筆活動に加え、坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務める。また、全国各地でショートショートの書き方講座を開催するなど幅広く活動している。同内容を企業向けに発展させたワークショップ「ショートショート発想法」も多数開催。著書に『海色の壜』など多数。ビジネス書に『ビジネスと空想』。メディア出演に「情熱大陸」など多数。公式サイト:https://masatomotamaru.com/
-
奥田 浩美
Techgala総合プロデューサー / 株式会社ウィズグループ
奥田 浩美
Techgala総合プロデューサー / 株式会社ウィズグループ代表取締役
株式会社ウィズグループ 代表取締役。ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学) 大学院社会福祉課程修了。1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。2001年に株式会社ウィズグループを設立。2013年には過疎地に株式会社たからのやまを創業し、地域の社会課題に対しITで何が出来るかを検証する事業を開始。委員:環境省「環境スタートアップ大賞」審査委員長、経産省「未踏IT人材発掘・育成事業」審査委員、厚労省「医療系ベンチャー振興推進会議」委員等 、 著書:ワクワクすることだけ、やればいい!(PHP出版)ほか
登壇カンファレンス
Day 1
2025/02/04 10:15-10:45
TechGALA 2025 オープニングリマーク
Day 1
2025/02/04 15:30-16:30
「セントラルからの挑戦」世界に伍するエコシステムになるために
Day 1
2025/02/04 16:50-17:35
カオスが導く新たな世界ー内なる野生を創造で解き放てー
Day 2
2025/02/05 12:25-13:10
SFの未来が、現実となる瞬間
Day 3
2025/02/06 10:30-11:00
Welcome Address:STATION Aiの最高の楽しみ方
Day 3
2025/02/06 13:00-14:00
「SMART GROUP Limelight」(ZIP-FM) 公開収録Part1
Day 3
2025/02/06 17:00-17:30
Tech GALA2025クロージング
-
三浦 亜美
株式会社ima
三浦 亜美
株式会社ima 代表取締役
名古屋市出身。学生起業、事業譲渡の後、世界一周し各国の文化・芸術に触れる。帰国後、VCにて海外IT企業の日本進出支援に従事。伝統文化や匠の技、研究者の志を社会実装することを目的に2013年に(株)imaを創業。AIに日本の匠の技や一次産業の意思決定を実装させるほか、トヨタ自動車での研究開発の市場実装プロジェクトなどにも取り組む。准教授としてデジタルハリウッド大学や筑波大学にて「AIの社会実装」の講義を行う。あいちモビリティイノベーションプロジェクトのアドバイザーなども務める。