セッション
EXPERTS
インパクト投資家が考えるスタートアップへの期待と社会価値創造に向けた取り組み
インパクト投資家は社会課題の解決や価値創造を投資判断の基準とする。投資に値するインパクトスタートアップの要件は何か、投資の成否はどのように測定すべきなのか、有力投資家が投資方針を紹介し、議論する
参加可能パス
- Executive
- Business/Startup
- Rising Star
- City
言語:日本語
Speakers
-
小崎 亜依子
一般財団法人民間公益活動連携機構
小崎 亜依子
一般財団法人民間公益活動連携機構 出資事業部長
2024年1月より、JANPIAの出資事業部をリードし、日本におけるインパクトファーストなインパクト投資市場の創造に取り組む。2007年より日本総合研究所において、企業のESG側面の分析手法を開発し、金融機関等のESG投資戦略や商品開発を支援。日本証券アナリスト協会設置の「企業価値分析における ESG 要因研究会」委員などもつとめ、日本におけるESG投資の普及啓発にも貢献。2020年から2022年まで、金融庁においてサステナブルファイナンス専門チームの立ち上げや関連政策の策定支援に携わる。
-
上田 敬
日本経済新聞社
上田 敬
日本経済新聞社 編集 総合解説センター担当部長
イノベーションや大企業新規事業、スタートアップ、SDGsなどを取材。米CESや仏ビバテクノロジーなど海外テックイベントに精通。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。東京科学大や同志社大、早稲田大などでも講義。大型イベント「FIN/SUM」などを企画運営。スタートアップコンテストの審査員多数。著作は「フレンチテック」(金融財政事情研究会、共著)、「ベンチャー企業の法務・財務戦略」(商事法務、共著)など。
-
青柳 光昌
一般財団法人 社会変革推進財団
青柳 光昌
一般財団法人 社会変革推進財団 専務理事
日本財団で障害者の移動困難の解消、NPO支援センターの強化施策などソーシャルセクターの形成支援に長年携わる。2011年東日本大震災では、企業や行政と連携した多くの復興支援事業を企画、実施。その後、子どもの貧困対策を担当し、わが国初の社会的損失推計を発表。同時期から、インパクト投資普及のための調査研究に着手し、2017年に社会的投資推進財団(現SIIF)を設立、現在に至る。インパクト投資の実践、普及活動に加え、内閣府等各省庁の委員などを歴任。グロービス経営大学院パートナーファカルティ等